bookwallについて
アクセス
制作実績
特集記事
お問い合わせ
ご依頼の方へ
bookwallについて
ABOUT
アクセス
ACCESS
制作実績
WORKS
特集記事
FEATURE
お問い合わせ
CONTACT
ご依頼の方へ
FOR EDITOR
制作実績
WORKS
ジャンル:
すべてのジャンル
文芸
ビジネス・実用
児童書・絵本
写真集
雑誌・MOOK
文芸誌
コミック
その他
出版年:
すべての出版年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年以前
1日1ページで身につく! 小学生なら知っておきたい教養366
著者名:齋藤孝
出版社:小学館
思考力 理解力 語彙力 が育ち、グングン頭がよくなる!
言葉、文学、世界、歴史、文化、芸術、自然と科学 毎日2分で、一生ものの知力を養う。
はっけよい! おせちばしょ
著者名:奥原弘美、絵:柴田ケイコ
出版社:くもん出版
ことしも この ひが やってきました!
じゅうばこずもうの おせちばしょ。
じゅうばこの まんなかを かけた
おせちたちの しんけんしょうぶ。
おや、ことしは くろまめの ようすが
いつもと なんだか ちがいます・・・・・・?
ソレルとおどろきの種
著者名:ニコラ・スキナー、訳:宮坂宏美
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
ある日ソレルは、裏庭の枯れかけたヤナギの木の下に、種の入った古びた封筒を見つける。
頭のなかに聞こえてきたのはふしぎな声――
その種をまけば、必要なものが手に入る
もしかしてこれは・・・・・・魔法の種!?
わたしの願いは・・・・・・学校の優等生コンテストで1位になること!
はたしてその種がかなえたこととは――
マンガでスッキリ! わからないがなくなるさんすう 小1~3
著者名:数研出版編集部
出版社:数研出版
本書の特徴
・導入部分がマンガ化されていて取り組みやすい!
・答えだけでなく、どこで間違いやすいのかまで丁寧に解説!
・練習問題も充実!基本をしっかり定着できる!
マンガでスッキリ! わからないがなくなるさんすう 小4~6
著者名:数研出版編集部
出版社:数研出版
本書の特徴
・導入部分がマンガ化されていて取り組みやすい!
・答えだけでなく、どこで間違いやすいのかまで丁寧に解説!
・練習問題も充実!基本をしっかり定着できる!
オオハシ・キング ぼくのなまいきな鳥
著者名:当原 珠樹、絵:おとないちあき
出版社:PHP研究所
人間の言葉を話せる鳥、「キンちゃん」。
最初こそ人気者だったのに、いろいろな言葉を覚えると
言いたい放題で、家族や友だちを怒らせてばかり・・・・・・。
人間と鳥の友好を深めるなんて伝説は、大ウソじゃないか。
ー
「大変だけど、育てがいがあるんじゃないかい。
言葉を本当の意味で話せる鳥なんて、すばらしいじゃないか。
本当の友だち、本当の家族にだってなれるんじゃないかい」
キンちゃんがぼくの本当の友だちになる。家族になる。
そんな日が来るんだろうか。 ――本文より
さっちゃんと月美の雲の上のピクニック
著者名:日向祥一郎、 絵:いろりこ
出版社:ソニー・ミュージックエンタテインメント
ソニーのエンタテインメントロボット“aibo”の絵本第2弾が完成。
“aibo”とストーリーエンタテインメントプラットフォーム“monogatary.com“とのコラボレーションにより、aiboを主人公とした物語を募集、最優秀賞を獲得した作品が絵本になりました。
小学3年生のさっちゃんはaiboの月美と大の仲良し。さっちゃんが作ったおやつをなんとか月美に食べさせられないものかと考えながら眠りについた。月美がほっぺにぶつかってきてぼんやりと起きてみると、そこはなんと知らないお部屋にいることに驚く。その部屋の扉を飛び出すと、そこはピンクのわたあめでできたような知らない町で・・・たくさんのaibo達と雲の上で楽しいピクニックを繰り広げる絵本にぴったりのファンタジー作品です。
1日1ページで身につく! 小学生なら知っておきたいもっと教養366
著者名:齋藤孝
出版社:小学館
\\この本のいろんな使い方//
興味があるところから1日1ページ読む。
たくさん読んでもいいよ。
「モノにした!」シールをはる。
そして、おもしろいと思ったところに線をひこう。
大人にクイズを出す。
クイズがないところはクイズを考えてみてね。
1分くらいで簡単に解説する。
誰かに説明できたら、その知識は完全にキミのもの!
精霊人、はじめました
著者名:宮下 恵茉、絵・十々夜
出版社:PHP研究所
ぼくはものすごく地味な人間だ。
地味すぎてクラスの中で、まったく目立たない。
顔も性格も、服装も全部地味だし、名前だって、横棒一本の「一」で、地味すぎるにもほどがある・・・・・・。
そんなぼくが、世界にひとりしかいない、「精霊人」になるなんて!
マンガでさきどり古典 源氏物語/古事記/おくのほそ道/太平記
著者名:冴木奈緒 森有子 岸田恋 森藤よしひろ、装画・挿絵・巻末マンガ:けーしん
出版社:くもん出版
わかりやすいマンガで、古典の世界にしたしめる!
キャラクターといっしょに、マンガを読みすすめていく構成だから、
古典の世界にスイスイ入っていける!
古典の内容を、ざっとつかめる「さきどりガイド」がついてくる!
わたしのあのこ あのこのわたし
著者名:岩瀬成子
出版社:PHP研究所
秋ちゃんはすごく怒っていた。「とりかえしがつかない」と秋ちゃんはいった。
「二度と手に入らない」ともいった。どの言葉もわたしに命中した。
きいている途中から心臓がどきどきしはじめた。
わたしは秋ちゃんの起こった顔だけを見ていた。
秋ちゃんの怒りがどんどんふくらんでいくのがわかった。
秋ちゃんはわたしをゆるしてくれないかもしれない。
ミキちゃんとコタローのないしょのぼうけん
著者名:菅官管理、絵:伏木ありさ
出版社:ソニー・ミュージックエンタテインメント
aiboと一緒に楽しもう
aiboに「えほんをよむよ」と声をかけてください。
おすわりをして耳を傾けたら、「ミキちゃんとコタローのないしょのぼうけん」と絵本のタイトルを声に出して読んでください。
aiboがワンワンと返事をしたら、準備完了です。
絵本を朗読してください。あなたの声に合わせて、aiboがいろんな反応をしてくれます。
読み終えたあと、または、途中でやめるときは「おしまい」と声をかけてあげてください。
aiboに絵本を朗読してあげることで、一緒に絵本を楽しむことができます。
ミッション・オオカミ・レスキュー
著者名:キットソン・ジャジンカ、日本版企画監修:田中直樹(ココリコ)、監修:土居利光
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
『赤ずきんちゃん』『3びきの子ブタ』『オオカミ少年』。
なぜ、おとぎばなしのオオカミは、悪者ばかりなんだろう?
人間によって「悪い獣」とされ、銃や毒で殺されつづけた結果、
オオカミは世界じゅうで数をへらし、日本では100年前に絶滅してしまった。
オオカミのいない森は荒れはてる。
シカがふえすぎ、山が枯れる。
オオカミを理解し、守っていこう。
きっと、山も森もよみがえる。
ミッション・ゾウ・レスキュー
著者名:アシュリー・ブラウン ブリュエット 、日本版企画監修:田中直樹(ココリコ)、監修:中村千秋(酪農学園大学特任教授)
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
大きな体に長い鼻。ゾウは動物園の人気者だ。
でも野生では、絶滅の危機に直面している。
人間の村や農地にすみかを奪われ、象牙目的の密猟が絶えないことが原因だ。
アフリカゾウはサバンナで、アジアゾウはインドの森で、
たくさんの生きものたちと大自然を分かちあっている。
ゾウを絶滅させてはならない――
ゾウを守ることは、地球を守ることなのだから。
ぎょうれつ いろいろ
著者名:accototo
出版社:幻冬舎
あのぎょうれつのさきには、なにがあるのかな?ロングセラー「うしろにいるのだあれ」シリーズの著者最新作。好奇心を育てる一冊!
ミッション・トラ・レスキュー
著者名:キットソン・ジャジンカ、日本版企画監修:田中直樹(ココリコ)、監修:土居利光
出版社:ハーパーコリンズ・ジャパン
トラを知らない人はいない。大きく強くたくましく、しまもようが美しい。でも、野生にはたった4000頭しかいないって知っていた?人間による密猟や、森林伐採が原因だ。絶滅したら、なにが起きると思う?地球全体にとって困ること。どうすれば絶滅をふせげる? トラを知ることから、始めよう―。
僕たちはなぜ働くのか(上巻)
著者名:池上彰(監修)、表紙イラスト:佳奈
出版社:学研プラス
【マンガと図解で内容がスムーズに理解できる! 】
マンガの主人公・ハヤトは将来に悩む中学生。そんなハヤトは「ある本」を手にすることで、日々の悩みや不安と向き合うように…。
各章、マンガが導入となっており、ハヤトが読む本を読者も読めるような構成になっています。
図解ページではイラストを多く使って、内容を「見える化」しています。眺めるだけでも内容を十分に伝えてくれる図解が、考える読者を全面的にサポートしてくれます。
【これまでにない新しいキャリア教育の本】
これまでのキャリア教育の本は、職業や仕事をたくさんまとめた図鑑形式が一般的な中、仕事の見つけ方、働き方などを紹介した本書は新しいキャリア教育を切り拓きます。
仕事、お金、幸せ、AI、多様性…。仕事を考える上で、はずすことのできない現代の重要事項をさまざまに扱うことで、今を生きる子どもたちに必要な知識と思考を提供します。
僕たちはなぜ働くのか(下巻)
著者名:池上彰(監修)、表紙イラスト:佳奈
出版社:学研プラス
【マンガと図解で内容がスムーズに理解できる! 】
マンガの主人公・ハヤトは将来に悩む中学生。そんなハヤトは「ある本」を手にすることで、日々の悩みや不安と向き合うように…。
各章、マンガが導入となっており、ハヤトが読む本を読者も読めるような構成になっています。
図解ページではイラストを多く使って、内容を「見える化」しています。眺めるだけでも内容を十分に伝えてくれる図解が、考える読者を全面的にサポートしてくれます。
【これまでにない新しいキャリア教育の本】
これまでのキャリア教育の本は、職業や仕事をたくさんまとめた図鑑形式が一般的な中、仕事の見つけ方、働き方などを紹介した本書は新しいキャリア教育を切り拓きます。
仕事、お金、幸せ、AI、多様性…。仕事を考える上で、はずすことのできない現代の重要事項をさまざまに扱うことで、今を生きる子どもたちに必要な知識と思考を提供します。
1
2
次へ
言葉、文学、世界、歴史、文化、芸術、自然と科学 毎日2分で、一生ものの知力を養う。