bookwallについて
アクセス
制作実績
特集記事
お問い合わせ
ご依頼の方へ
bookwallについて
ABOUT
アクセス
ACCESS
制作実績
WORKS
特集記事
FEATURE
お問い合わせ
CONTACT
ご依頼の方へ
FOR EDITOR
制作実績
WORKS
ジャンル:
すべてのジャンル
文芸
ビジネス・実用
児童書・絵本
写真集
雑誌・MOOK
文芸誌
コミック
その他
出版年:
すべての出版年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年以前
今宵も、夢追い酒場にて
著者名:薄幸(納言)、装画・イラスト:docco
出版社:幻冬舎
酔いにまかせた本音と、愛すべきのんべえ芸人たちとおりなす笑いに満ち溢れた12のおつまみ話。
この1杯があるから、今日もがんばれる!
カニカマ人生論
著者名:清水ミチコ、装画:五月女ケイ子
出版社:幻冬舎
「世の中はむしろ、うまくいかないようにできていることを知ってた方がいいですよ」
敬愛する女性の言葉を、ガムのように噛み締めて生きてきた。
すぐに「気負け」して泣いてしまう少女の頃の、家族や友人との笑えて切ない思い出。上京して、自分の弱さやセコさにぶち当たりながらも、永六輔さんタモリさんはじめたくさんの人たちと巡り逢い、清水ミチコとしてステージに立ち、「若い頃よりクヨクヨしなくなった」と思えるまでの様々な経験。
趙紫陽 極秘回想録(上・下) 天安門事件「大弾圧」の舞台裏
著者名:趙紫陽、バオ・プー、ルネー・チアン、アディ・イグナシアス 翻訳:河野純治
出版社:光文社
1989年、北京市内では民主化を求める市民がデモを繰り返していた。李鵬首相ら守旧派が戒厳令布告を求める一方、民主派の趙紫陽総書記はそれを拒否し、市民との直接対話を試みる。だが政府は趙を意思決定の場から外して武力制圧に乗り出し、結果多くの死者が出ることに(天安門事件)。趙紫陽は追放され、2005年に亡くなるまで16年も自宅に軟禁されるが、その間彼は事件の経緯や自らの思いを多くのテープに秘かに録音していたのだった。
テレビで中国語 2021年 4月号
出版社:NHK出版
これこそが後藤
著者名:後藤拓実
出版社:講談社
これこそが、「これこそが後藤」だ!
1.四千頭身・後藤拓実による、笑いのつまった初エッセイ!
2.俳優・ムロツヨシさん、作家・武田綾乃さんとの豪華対談アリ!
3.ネット世代にも読みやすい♪ 横書きで文字が大きい!
4.佐野円香さんの写真、朝野ペコさんのイラストで楽しい雰囲気!
5.カバンに入りやすい、ワンサイズ小さい変形単行本サイズ!
子どもが喜ぶことだけすればいい
著者名:佐々木 正美、絵:100%ORANGE
出版社:ポプラ社
育児の不安にこたえる語り継がれる名医のことば
「今の私があるのは佐々木先生のおかげです。いつも親子で佐々木先生の本を読んできました。今は高校生、中学生の3人の子育てに生かされています。『どうしたらいいかな』と思う時は、本を開くと具体的に明確に答えがあります。」
「子育てに悩んだり迷ったりするお母様方にも佐々木先生のお話を伝えてきましたが、どれほど多くの方が勇気をもらったことでしょう。『子どもを可愛がり大好きになってあげてください』それが保育の基本です。」
「子育てには不安が伴いますが、佐々木先生の言葉を子育てに生かしていただければ、不安なく子どもはすくすく育っていくことでしょう。」
名場面で味わう日本文学60選
著者名:平野啓一郎、阿部公彦 、ロバートキャンベル、鴻巣友季子、田中慎弥、中島京子、飯田橋文学会
出版社:徳間書店
ここに取り上げられた「名場面」の数々は、多くの人が納得するものもあれば、寧ろ、これまで注目されてこなかったが、新たな「名場面」候補として野心的に提案されたものも少なくない。こうした「名場面」に着目した文学史の風景自体が、これまでありそうで、なかったのだから、それも必然的なことだった。しかし、一度、この認識に立てば、今後は「名場面ハンター」として、名作のここぞという箇所に目を光らせる読み手にもなり得ることだろう。
〈平野啓一郎「はじめに」より〉
新課程 科学と人間生活 補充テキスト&問題集 物理編/化学編
著者名:数研出版編集部
出版社:数研出版
まいにちモノカキ 日めくりカレンダー
著者名:かふか
出版社:ソニー・ミュージックエンタテインメント
おれたちを齧るな! わしらは怪しい雑魚釣り隊
著者名:椎名誠、イラスト:あべ弘士
出版社:小学館
釣ったそばからまるかじり!
結成から14年!
ブリ だって ボラ だって
出世するのに、どうしておれたちはちっとも賢くならないのだろうか――
妻が綺麗過ぎる。 好き以外何で結婚する?
著者名:妻が綺麗過ぎる。
出版社:KADOKAWA
恋か現実か・・・
出会い、家族になるまでのストーリーと他人同士だった男女が仲良く一緒に過ごす秘訣
TikTokで3億回見られた憧れの夫婦
実は相性最悪!
この彼女は僕の”完璧な人生設計”からかけ離れている
負けずぎらい。
著者名:広瀬すず
出版社:日経BP社
10代最後の1年を振り返り、20代への決意を初めて語る
20歳メモリアル・フォトエッセー
これからは、自分の中から何か欲が出てきたら正直になってみたい。20歳からは自己責任で自分の人生を歩いてみたいと思うようになりました。”負けずぎらい”な一面は相変わらずですが、最近は誰かとの勝負というよりも、自分のスタンスや譲れないものに対しての負けずぎらいになってきました。お芝居という表現に関してずっと思っているのは、「普通は嫌だ!」ということ。自分なりの挑戦を続けてきます。
―――広瀬すず
木村伊兵衛傑作選+エッセイ 『僕とライカ』
著者名:木村伊兵衛
出版社:朝日新聞出版
「ライカの名手」として多彩に活躍した巨匠のエッセイ&写真集。代表作について当初をふり返る解説に加え、ライカとの出会いと魅力、国内外の写真集との交友録、撮影への思いが語られるほか、土門拳、徳川夢声との対談を収録。
府中三億円事件を計画・実行したのは私です。
著者名:白田
出版社:ポプラ社
1968年12月10日、東京都府中市で起きた未解決事件。
あの日、何があったのか――。
この場を借りて、ひとつの告白をさせていただきます。
――府中三億円事件を計画、実行したのは私です。
今なお語り継がれる未解決事件、完全犯罪として成立している事件の全貌を、みなさんにお話しいたします。
事件発生から50年目を迎える節目の今年、ネットに投稿された超話題作!
学校では教えてくれない戦国史の授業 裏切りの秀吉 誤算の家康
著者名:井沢元彦
出版社:PHP研究所
秀吉はなぜ、信長の息子たちが生き残っている中、織田家の権力をすべて奪うことができたのか? 家康が開いた江戸幕府は、じつは毛利家・島津家に世襲され続けた「関ケ原の戦い」の恨みによって滅亡した――
など、教科書だけでは解き明かせない秀吉と家康、二人の天下取りの真実の姿に迫る。因果関係を知れば歴史がますます面白くなる!『学校では教えてくれない戦国史の授業 秀吉・家康 天下統一の謎』を改題。
あなたの魂を照らす60の物語
著者名:OSHO、訳:Amy Okudaira
出版社:大和書房
Oshoは序文からこう言います。人は自分の中の魂の炎を上昇させ続ける時、初めてほんとうの意味で人間になり、そして、人生を発見すると。
Oshoの言葉、そして本書の60のストーリーは、私たちに、人はどこから来てどこへ帰っていくのか、そして、この世界で生きるとはどういうことなのか、どう生きるべきなのか、という問いへの回答を与えてくれます。
その回答は、それぞれの受け取り方によって違うものであると思いますが、一人一人内側に答えを持っており、その答えはあなたに見つけてもらいたがっているということは間違いありません。
――Amy Okudaira(訳者あとがきより)
人生に詰んだ元アイドルは、赤の他人のおっさんと住む選択をした
著者名:大木亜希子
出版社:祥伝社
元アイドルとササポン(おっさん)の奇妙な同棲生活
読めば心が少し軽くなる、元SDN48の実録私小説
芥川賞作家 羽田圭介氏推薦!
アラサーの己を卑下し客観的に書こうとするほど、”元アイドル”に未だ価値があると根底で思っている視線の在り方が際立つ。
コントロールしきれぬ部分も露見するほど筆者が本気だからこそ、本作は映画『ブルージャスミン』を超える魅力を放つ。
改訂版 中学数学への準備演習
著者名:数研出版編集部
出版社:数研出版
算数から数学へ
数学は算数の延長にあるため、算数の内容を復習しておくことがとても大切です。
この教材は、中学の数学を学習するときに特に重要である算数の内容を扱っています。
また、巻末では中学の数学で学ぶ「正の数と負の数」の簡単な予習のページがあります。
1
2
3
4
5
...
次へ
この1杯があるから、今日もがんばれる!