特集記事

FEATURE
Pocket

本が完成してからも、宣伝や書店での展開の仕方も手探りですすめていった『口に関するアンケート』。
実際に手にとった方々からは、SNSを中心に大きな反応がありました。
そこからみえてくる、書籍の可能性とは?   ※前編はコチラ

売るまでの道筋

村山 ポプラ社さんは皆さん原価計算を割とシビアにやられていて。特に最近は紙の値段も上がって難しいことも増えているんですが、でもそこで、これはできない、あれはできないって諦めてしまうんじゃなくて、他の方法を考えられる方々が多いイメージですが、末吉さんもそんなタイプですよね。その辺の考え方の転換ってどうやってされてますか?

末吉 そうですか? (笑) 編集者は人によってアプローチの仕方が結構違うので人それぞれだと思いますが、私はわりとゴールを見て作るタイプというか、企画を出した段階である程度こんな形でやるっていうのが割と見えてるタイプかもしれない、と思います。

村山 ゴールっていうのは。

末吉 本屋さんに本が並んでいる状態、編集者によってはそこをいろんな人と探りながら見つけていく人もいて全然どんなアプローチでもいいと思うんですけど、私はなんとなくこういうアプローチでこういう感じのものを作ろうっていうのがあって、そこに限りなく近づけたいタイプだと思います。

村山 そうですね、末吉さんはいつも最後の売るっていうところまでの道筋を考えられてるっていう印象があります。今回に関して言うと初版は3万部でした。小説の初版としてはかなり大きい方かと思います。ここまで売れることは見えてました?

末吉 そんなわけない、それは見えてない(笑)。3万部に関してはもう最初からやるって。藤田にマジでやるの!? って聞いたら「やる」って言うから(笑)。

藤田 原価的にもね、特殊なものだからこそ高くて、いっぱい刷らないとそもそも成り立たない本ではあったんです。あと、これを1万とかでちびちびやっても意味がないなっていうか、仕掛けるなら大きい部数でっていうのは最初から営業の中では言っていて、それに反対する人がいなかったというか(笑)。

末吉 最初からもうマスしか見てないそうです(笑)。550円って単行本と考えると多少単価は安いものの、初版3万部か~って。プレッシャーも受けつつ(笑)、だとすると普段本を読まない人にも手に取ってもらわないとやっぱり3万部は見えてこないので、そこからどういうものにしようか考えたっていう感じ。実際にKADOKAWAさんで刊行された背筋さんのデビュー作である『近畿地方のある場所について』がすっごくヒットしていて。その後、第2弾『穢れた聖地巡礼について』が刊行されるということだったので。……とはいえ3万部はちょっと多すぎるのでは!? と思ってたんですけど。

村山 小説の中身だけでなく、発売するタイミングや形態も、書店で売るっていうところまで含めて頭に描いて……。

末吉 でもね、そこはもう本当に、営業の藤田がモノとしてどう本屋さんに売るかって私はわからなかったです。こんな謎の判型のものを。

藤田 その末吉さんのビジョンがあるから。やっぱりヒットに繋がってるのは、作ってるときにゴールまで見ているところかなっていう気はすごいしますね。何か正直、3万部全然怖くなくて。

末吉 それー! いつもすごいなって。私は超こわいけど(笑)。

藤田 もう何度か言ってきましたけど、すでにヒットしている著者さん、人気があってファンがいるっていうことはわかっていて、さらに第2弾が出ることもあって、店頭での場所が想像しやすい状態で受注ができるから、絶対数はまとまってくるだろうなと。だから全然博打っぽくはなかったんですよ。

村山 でもほんとに思い切りましたよね(笑)。今回その3万部っていうのが最初に決まっていて、それがそのまま行けるなって、大丈夫だなって思われたのはいつくらいなんですか?

藤田 それはもう最初に社内で原稿を回覧していたときに、みんなすぐに読んでくれたっていうのが一番強いと思ったんですよね。しかもみんな口を揃えて面白い! 怖い! っていう。ナマの声というか。

村山 なるほどー。今回やっぱり一番印象深かったのが、発売してからSNSでも、読んだことを言ってくれる人がすごく多いなって。まさに最初の段階でポプラ社さんの社内で起こっていたことと同じことがSNS上でも起こったっていうことなんだなと。本当に最初にいけると思った、みんなが回し読みしてるっていう……。そういう状態が予感としてあったというか。

末吉 熱量というかね。それを藤田がキャッチして。私はWEBでどうやってバズらせよう? ってずっと考えてたのを、初版3万部のミニ本でいこう! っていうところに転換する発想というか、さすがだなと思って。

藤田 いやいや、全然です。やるときはやらないとつまんないから。ものすごく早いタイミングで背筋さんから短編をいただいていたっていうことがすごいことなんです。その早いっていうことをやっぱり大事にする必要があると思って。本当にこういう本作り自体、末吉さんじゃなかったらやってくれなかったんじゃないかなとも思うんですよ。

末吉 こわ(笑)。

藤田 普通、文芸的なスタイルでいうと、短編をいただいたらそれを文芸誌に掲載するなどしたあと、時間をかけてさらにいくつかの短編をいただいて、単行本1冊くらいの分量になったら本として刊行するのがセオリーですよね。でもそれって、寝かしてしまう時間ができてしまうので、もったいないと思うところもあって。だから末吉さんにこういうふうに出してみたらどうかって言ったら、すぐ乗ってくれて。しかも末吉さんの場合は、売るところまでなんとなく見えたからやってくれたっていうことだと思うので。

本の可能性

村山 今回は「本はこういうもの」っていう普段の思い込みを外して考えたからこそだと思います。その思い込みを外せた理由って何だと思いますか?

藤田 以前に又吉直樹さんとヨシタケシンスケさんの共著『その本は』を作らせていただいたことがきっかけの一つになっているかもしれません。192ページしかない本なんですけど「すごく長いものを読みました。1冊読み切れました」っていう感想を結構たくさんいただいて。それを読んで、1冊=長編じゃないとダメとか、短編だと5編くらい入ってなきゃいけないとか、そういうことは1回考えるのをやめた方がいいんだろうなって思って。

末吉 ヨシタケシンスケさんの『あるかしら書店』もね、本にとらわれず、自由な組み方ですもんね。『その本は』もルールがないのがね、すごくいい。たしかに。

▲ 『あるかしら書店』『その本は』は従来の小説や絵本の型にとらわれない構成。本の自由さが楽しめる。
 

藤田 だから思ってるほど本って不自由じゃないっていうか。もっと枠を外してあげないとと思って。もうこれだけ同じ形状でやってきて、読者が減ってしまっているんだとしたら、何か違うことをやったほうがいいのかも? と。ほんとは、ぬいぐるみを出して「本」ですって言ってみたいくらい(笑)。ちょっと変なものが並ぶと人は反射的に興味を持ちますよね。そういう驚きって大事だし、お客さんに体験として楽しんでもらえる可能性があるんじゃないかと思って。

書店での展開

藤田 店頭での展開については、中身を見せてほしいという要望が一部あったんですけど、今回は結局何もなしでいくことにしました。

村山 そう、今回は内容紹介を一切出さない選択をされたじゃないですか。背筋さんの新刊っていうことと、タイトルと判型と価格だけが書いてあって。通常だったらできるだけ早く書影や内容を出して宣伝をかけていくっていうやり方を目指されることが多いと思いますが。

末吉 あの作品はおもしろいんです。おもしろいですけど、あれって前情報がないからこそより楽しめるっていうのもあると思って。あらすじを超完結に言うと“大学生が肝試しで墓場に行く話”ってなると思うんですが、それを言った瞬間、 あ、そういう話なんだって何か分かったような気になっちゃうかもって。そう思われちゃうのがもったいないなと、前情報なしに“体験”として楽しんでもらいたいなと。何だかわからん、ちょっと気持ち悪い本だけど550円だし買っちゃおうって思ってもらえるところで押し切ろうと。あとこれ、営業が“単行本”と言い切ってくれたのもよかったんだと思います。私はただミニ本を作るってイメージだったけど、それを単行本でやるっていう営業がすごいなって。

藤田 結局は売り場の話になるのですが、これが文庫本の横に並ぶと値段を高く感じたり、あと文庫本とのサイズ差があんまりない本だから目立たなくなるんじゃないかと。だからこの本作りを最大限活かすためにはやっぱり単行本として置いていただかないと、と。

▲  (左)丸善丸の内本店、(右)三省堂池袋本店/※2024年10月の展開写真
 

村山 そこも含めての単行本っていう……。今回、書店さんで大展開してくださっているお店も結構あったじゃないですか。私たちはデザインするとき、大展開されるのが分かってたとしても、結局書店によってどう置かれるかは分からないから、とにかくまず1冊の強度を考えてデザインするんですけど、面陳であの量並べてもらったことによって、あの表紙がここまで威力を発揮するんだっていうのを見てびっくりしました(笑)。ポスターもこの表紙がいっぱい並んでるやつだったじゃないですか。すごくいいなと思って。そんなに多く並べられない書店さんでもあれがあることによって……。

藤田 たくさん本が積んであるように見えるよね(笑)。最初は正直、販促物も何を作ればいいのか全然わからなくて。背筋さんの『近畿地方〜』を出されたKADOKAWAさんの拡材を探してきて、全部並べて、研究して、どの方向に行けばいいのかって考えてみたんですが、KADOKAWAさんが作られたPOPに書かれていたコピーに「お山にきませんか。かきもあります」って、もうすごすぎて(笑)。 

末吉 『近畿地方のある場所について』は帯も、すごく秀逸でしたね。

藤田 そう、最初は「1位」とかも言わなくて。「見つけてくださってありがとうございます」だけで(笑)。

末吉 あれは私には作れないです……。

藤田 (『近畿地方のある場所について』は)部数も「何万部売れました!」とかじゃなくて「10万部広まりました」としていて品があるんですよね。それで『口に関するアンケート』も広告などでも「10万部」とは言わないで、「10万人にご協力いただきました」にしておこう、と(笑)。

村山 たしかにアンケートだから(笑)。今回読んでくださった方も、そんな品のよさみたいなものをマナーとして受け止めた上で、SNS上で広めてくださってる感じがしました。ネタバレはしないように、お互いうまく読みましょうっていう気持ちが伝わってくる。ホラーリテラシーが高いというか(笑)。

末吉 ほんとにネタバレしない。感想も「お疲れさまでした」とか。

藤田 「ではさようなら」とか。

末吉 そういうのいいですよね。自然発生的な。

藤田 こういうことができるんだなって、なんか希望だなと思って。

末吉 出版業界も捨てたもんじゃないじゃんっていう。

藤田 本当にね、嬉しいですよね。本を読んで楽しんでくれている人がいるっていうのが。また何か面白いことやりたいなってなりますね。他の出版社さんともつながって、みんなでおもしろいことやろうっていうスタンスが一番いい気がする。

末吉 そう業界がこれだけ下火だから、ほんとみんなでね。


『口に関するアンケート』にご協力いただける方はコチラ

ポプラ社 編集担当 末吉亜里沙(すえよしありさ)
ポプラ社・文芸編集部で書籍編集をしています。オカメインコとマメルリハを飼う鳥好きで、二児の母。最近金魚も増えました。
主な担当作は『口に関するアンケート』(背筋 著)、『死にたがりの君に贈る物語』(綾崎隼 著)、『余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話』(森田碧 著)、『この冬、いなくなる君へ』(いぬじゅん 著)、『バードハウスでインコと遊ぼう』(Birdstory 編)など。


元ポプラ社 営業担当 藤田沙織(ふじたさおり)
ポプラ社で編集・営業職を兼務。24年10月に転職してGakkenの絵本チームに入りました。無類の酒好き、二児の母。Xアカウントはこちら:藤田沙織@saorious
ポプラ社時代の編集担当作に『あるかしら書店』(ヨシタケシンスケ)『その本は』(又吉直樹×ヨシタケシンスケ)、『きみはいい子』(中脇初枝)など。


bookwall デザイナー 村山百合子(むらやまゆりこ)
主なデザイン担当作『口に関するアンケート』(背筋 著)、『死にたがりの君に贈る物語』(綾崎隼 著)』、『府中三億円事件を計画・実行したのは私です。』(白田 著)、「小学生なら知っておきたい教養366」シリーズ(齋藤孝 著)、『いつもの木曜日』(青山美智子 著)、『余白』(岸井ゆきの 著)、『プロだけが知っている小説の書き方』(森沢明夫 著)など。bookwallでは文芸・実用ビジネス書のほか、企画色の強いものやフォトエッセイなども担当することが多い。